「小学生にスマホを持たせたいけど、どれがいいのかわからない…」
そんなお悩み、ありませんか?
- 種類が多すぎて、何を基準に選べばいいのかわからない
- 子どもに合ったスマホがどれかわからず、決めきれない
- 安全性や使いやすさ、料金面も心配…
- 結局、どの機種が“正解”なの?
スマホ選びって、大人でも迷うのに、子ども向けとなるとさらに難しいですよね。
「変なサイトを見てしまわないか」「課金やSNSのトラブルが心配」など、不安は尽きません。
この記事では、そんなママやパパのお悩みをまるごと解決できるように、以下のようなことをわかりやすく解説しています。
- 小学生におすすめのスマホ機種6選(2025年最新版)
- 各機種の特徴・メリット・デメリット
- どんな子どもにどのスマホが合っているか(目的別)
- スマホ以外の選択肢(キッズ携帯や見守りデバイス)
- 「失敗しないスマホ選び」のチェックポイント
記事を読むことで得られるメリット
- 自分の子にぴったりのスマホがすぐわかる
- 他のママ・パパが選んだ理由や感想もチェックできる
- 料金や機能面も比較できて、迷いがなくなる
- 「とりあえずこれにしよう」と自信を持って決められる
こんな人に読んでほしい!
- 小学生の子どもに初めてスマホを持たせる予定のご家庭
- キッズスマホ・格安スマホ・中古iPhoneなど、どれがベストか悩んでいるパパママ
- SNSや課金トラブルに不安があるけど、連絡手段や見守りも必要だと感じている人
とーちゃん家でも、実際に長男くんがスマホデビュー前で悩み中。
この記事では、実体験も交えながら、わかりやすく比較・解説していきます!
- 小学生にスマホを持たせる前に知っておくべきこと
- 小学生におすすめのスマホ機種6選【目的別】
- 結局どれがいい?目的別おすすめはこれ!
- 迷ってるならまずコレからはじめよう!
- スマホを持たせる時の注意点は?家庭で決めておきたい5つのルール
- スマホ選びでよくある質問と回答(Q&A)
- スマホを持たせる前に知っておきたい5つの落とし穴
- 迷ったらこの表で再チェック!最終確認と選び方まとめ
小学生にスマホを持たせる前に知っておくべきこと
スマホは便利なツールですが、子どもにとっては“リスク”もあるアイテム。
親がしっかりと理解し、使い方やルールを事前に考えておくことが大切です。
🧠 なぜスマホを持たせるのか?目的をはっきりさせよう!

まず考えるべきなのは「何のためにスマホを持たせたいのか?」という目的です。
- 習い事や塾の行き帰りでの 連絡手段として
- 子ども1人で外出する機会が増えたための 防犯対策として
- 写真を撮ったり、ゲームやYouTubeなどの 娯楽目的
- お友だちとLINEやSNSで つながる手段
目的によって、選ぶべき機種や必要な機能は大きく変わります。

うちは習い事で1人で移動することが増えてきたから、まずは連絡用やな。
SNSはまだ早い気がするわ〜。

ほんまそれやで。
周りが持ってるから、ってだけで渡すのは危険すぎやわ…目的ハッキリさせなあかん。
✅ 小学生にスマホを持たせるメリット
メリット | 具体的な説明 |
---|---|
家族や友達とすぐ連絡できる | 習い事や外出先からも電話・メッセージで連絡しやすい。緊急時にもすぐ連絡が取れる。 |
居場所がわかる(防犯) | GPS機能や見守りアプリで子どもの現在地を確認できる。防犯や迷子対策になる。 |
学習に役立つ | 検索や学習アプリ、動画解説などで勉強の幅が広がる。調べものや語学学習にも使える。 |
友達とのコミュニケーション | 友達同士でメッセージのやりとりや約束が簡単にできる。グループ活動や遊びの連絡にも便利。 |
デジタルリテラシーが身につく | 情報モラルやネットの正しい使い方、危険回避を早くから学べる。 |
思い出を記録できる | 写真や動画を自分で撮って思い出を残せる。 |
自己管理の練習になる | 使い方のルールを守ることで責任感や自己管理能力が育つ。 |

スマホって便利すぎて不安やったけど、ちゃんと使えば“学びの道具”にもなるんやな。
🔍 小学生にスマホを持たせるデメリットとリスク
便利な反面、スマホには以下のようなリスクもあります。
デメリット | 具体的な内容 |
---|---|
SNS・ネットトラブル | LINEやグループチャットでのいじめ・誹謗中傷、ネット炎上、知らない人とのトラブル。 |
スマホ依存・使いすぎ | ゲームやYouTubeなどで長時間利用し、勉強や睡眠、生活習慣に悪影響が出る。 |
無断課金・高額請求 | アプリやゲーム内で無断課金し、保護者の知らないうちに高額な請求が発生することも。 |
有害サイト・アプリ | アダルト・暴力的なコンテンツや悪質アプリに触れてしまうリスク。 |
個人情報・プライバシー流出 | 顔写真や住所、学校名などを不用意にネットに公開し、悪用される危険。 |
健康への影響 | 視力低下、睡眠不足、姿勢の悪化、集中力の低下など心身への悪影響。 |
親子のコミュニケーション減 | スマホに夢中になり、親子の会話や家庭内のふれあいが減る。 |
ウイルス感染・セキュリティ | 不審なアプリやサイトからウイルス感染し、データや個人情報が盗まれるリスク。 |
料金トラブル | データ通信や通話の使いすぎで、予想外の高額料金が発生することも。 |

子どもたちを守るためには、リスクを知ることも“親の使命”だ!
正しい知識と対策を備えよう!
小学生のスマホトラブルを防ぐために親ができること
対策 | 具体的な内容・ポイント |
---|---|
時間制限の設定 | 使いすぎ防止のため、「スクリーンタイム」や「ファミリーリンク」で利用時間を管理。夜間や勉強時間は自動ロック設定。 |
Webフィルター・利用制限アプリ | 有害サイトや不適切アプリをブロック。年齢に合ったコンテンツだけが見られるように設定。 |
家庭内ルールの作成 | 使用時間・場所・利用アプリのルールを家族で決めて共有。紙に書いて貼るなど「見える化」も効果的。 |
親子の定期的な会話・チェック | 使い方や困っていることを定期的に話し合う。「監視」よりも「信頼」と「見守り」を意識する。 |
課金・購入の制限 | パスワードや承認なしに課金できないよう設定。App StoreやGoogle Playで制限をかける。 |
個人情報の守り方を教える | 顔写真・住所・学校名などの投稿禁止を約束。個人情報の重要性を日常的に伝える。 |
トラブル時の相談先を確認 | 困ったときはすぐ親・先生に相談できるようにする。児童相談所・スマホサポート窓口なども一緒に調べておく。 |
💬 さらに気をつけたいこと
- 親のスマホ利用態度も見られている:子どもは親の行動をよく見ています。まずは大人が「お手本」になろう。
- 定期的なルールの見直し:学年や環境が変わったタイミングでルールも見直すことが大事。
- ルールの理由をきちんと説明:「なぜダメなのか」がわかれば、子どもも納得して守りやすい。

“ルールは最初が肝心”やで!
あとから制限するより、最初に決めといた方が揉めへん!
小学生におすすめのスマホ機種6選【目的別】
「そろそろ子どもにスマホを持たせたいけど、何を選んだらいいかわからない…」 そんな悩みを抱えるママパパのために、小学生にぴったりなスマホ6機種を“目的別”に厳選しました。
今回は、通信量や本体価格、できること・できないこと、保護者の管理しやすさ、防犯性などを徹底比較。 家庭ごとのニーズに合った最適な1台が見つかるように、選び方のポイントや注意点も交えて紹介します。
✅ 最新のおすすめスマホ6機種比較表
以下の表は、スマホの「本体価格」「月額料金」「通信制限」「できること・できないこと」「保護者の管理機能」などを一目で比較できるように整理したものです。
機種名 | 本体料金 | 月額料金 | 通信ギガ数 | できること | できないこと | メリット | デメリット | おすすめタイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドコモ キッズケータイ KY-41C | 22,000円 | 550円(+GPS見守り220円) | データ通信なし | 通話・SMS・+メッセージ・GPS・カメラ・防犯ブザー | インターネット・LINE・アプリ追加不可 | シンプル・見守り/防犯充実・防水/耐衝撃 | ネット/SNS不可・連絡先制限 | 初めての携帯・連絡/見守り重視 |
au mamorino6 | 22,000円 | 660円(割引適用後) | データ通信なし | 通話・SMS・+メッセージ・GPS・カメラ・防犯ブザー | インターネット・LINE・アプリ追加不可 | 防犯/見守り機能充実・耐久/衛生面◎ | ネット/SNS不可・連絡先制限 | 防犯/見守り重視・auユーザー |
ソフトバンク キッズフォン3 | 20,880円 | 550円(3カ月目以降) | データ通信なし | 通話・メール・GPS・カメラ・防犯ブザー | インターネット・LINE・アプリ追加不可 | デザイン/耐久性◎・防犯/見守り充実 | ネット/SNS不可・連絡先制限 | ソフトバンクユーザー・耐久性重視 |
Hamic MIELS nico | 29,700円 | 1,100円 | 1GB/月(Wi-Fi時無制限) | アプリ通話・メッセージ・ネット・GPS・カメラ・防犯ブザー | 電話番号通話/SMS不可・自由なアプリ追加不可 | スマホ体験+見守り両立・管理細かい | 本体高め・電話番号通話不可 | 見守り+スマホ体験両立・管理重視 |
TONE for Android | 端末自分で用意 | 1,100円(最大1,518円) | 動画1GB/月まで それ以外無制限 | 通話・ネット・LINE(保護者管理下)・学習アプリ・GPS・見守り | 端末別途用意・動画1GB/月超はチケット制 | 端末流用可・LINE/学習も管理下で利用・動画以外無制限 | 端末準備必要・動画制限あり | 端末流用・LINE/学習も使いたい家庭 |
TONE for iPhone | iPhone自分で用意 | 1,100円(最大1,518円) | 動画1GB/月まで それ以外無制限 | 通話・ネット・LINE(保護者管理下)・GPS・AI見守り・遠隔設定 | 端末別途用意・動画1GB/月超はチケット制 | iPhone流用可・見守り/LINE/遠隔設定・動画以外無制限 | 端末準備必要・動画制限あり | おさがりiPhone活用・しっかり見守りたい家庭 |
通信ギガ数・制限のポイントまとめ
- キッズケータイ・mamorino6・キッズフォン3:データ通信なし(インターネット・アプリ不可)
- Hamic MIELS nico:月1GBまで(Wi-Fi利用なら無制限)
- TONE for Android/iPhone:動画のみ1GB制限、それ以外は無制限
次は、この6機種を目的別に詳しく紹介していきます!
「ドコモ キッズケータイ KY-41C」

小学生にスマホを持たせるのが初めてのご家庭におすすめなのが、ドコモのキッズケータイ「KY-41C」。
この端末はインターネットやアプリが一切使えない代わりに、通話・SMS・+メッセージ(スタンプや写真の送信もOK)・GPSによる見守り機能・防犯ブザーなど、必要最小限の機能だけを厳選して搭載しています。
また、ドコモのキッズケータイとしては初めて、**アウトカメラ・インカメラ(各500万画素)**を搭載しており、写真もバッチリ撮れます。
🔍 主な特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
本体価格 | 22,000円(税込) |
月額料金 | 550円 + GPS見守り220円/月 |
通話機能 | 最大20件まで登録可。+メッセージ対応(写真・スタンプ送信可能) |
データ通信 | インターネット・アプリ利用は不可(+メッセージ・GPSのみパケット通信) |
見守り機能 | GPS、イマドコサーチ、防犯ブザー(約100dB、発動時に自動発信) |
カメラ | アウトカメラ・インカメラともに500万画素 |
耐久性 | 防水・防塵・耐衝撃(MIL規格)、泡ハンドソープ洗い・アルコール除菌対応 |

シンプルなやつでええって人には、これがちょうどええな!
余計な機能がない分、操作もわかりやすいしな!
✅ メリット
- 最低限の機能に絞られており、子どもでも簡単に使える
- 月額料金が安く、経済的な負担も軽め
- 防犯ブザーやGPSなど、安心の見守り機能つき
- +メッセージで写真・スタンプのやりとりも可能
- カメラ付きで思い出も残せる
⚠️ デメリット
- インターネットやアプリは一切使えない
- LINEや学習アプリなどは非対応
- 登録できる連絡先は最大20件までと制限あり
- GPSや+メッセージの使用により少量のパケット通信が発生(大きな通信量ではない)
👨👩👧 こんなご家庭におすすめ!
- スマホデビューで、まずは最低限の機能だけ持たせたい
- 月額料金はできるだけ安く抑えたい
- インターネットやSNSはまだ早いと感じている
「au mamorino6」

「うちの子、1人で出かけることが増えてきたけど…やっぱり心配」
そんなママパパにおすすめなのが、auの「mamorino6」。
このモデルは、防犯や見守りに特化したキッズケータイの中でも、トップクラスの安心機能を誇ります。
GPS・防犯ブザー・自動録音・帰宅通知など、子どもの安全を守る機能がギュッと詰まってる上に、カメラ搭載&防犯連動の自動撮影機能まで完備!
🔍 主な特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
本体価格 | 22,000円(税込) |
月額料金 | 660円(auスマートバリューなどの割引適用時) |
通話・連絡機能 | 家族や友達(最大50件)と通話・SMS・+メッセージ(写真・スタンプ送信可) |
インターネット | 利用不可(アプリ追加も不可) |
見守り・防犯 | GPS、帰宅通知、自動録音、防犯ブザー(引いたら自動通話&写真撮影) |
カメラ | アウトカメラ:500万画素/インカメラ:200万画素(自撮り&防犯用) |
耐久性 | 防水・防塵・耐衝撃+泡ハンドソープ洗い&アルコール除菌もOK |

ネットはまだいらんって人は、mamorino6で十分やな。
防犯に強いのが安心や!
✅ メリット
- 防犯機能が超充実!(GPS/自動録音/防犯ブザー連動カメラなど)
- 写真撮影&スタンプ送信が可能(+メッセージ機能)
- 耐久性も抜群で水洗いOK! 衛生面でも安心
- 家族の連絡先を50件まで登録可能で余裕あり
- スマホっぽく見えるデザインで子どもも喜ぶ
⚠️ デメリット
- インターネットやLINE、アプリ利用はできない
- スマホ体験はほぼゼロなので、中学進学後の移行は検討が必要
- 他キャリアに乗り換える際は機種変更が前提
👨👩👧 こんなご家庭におすすめ!
- 小学校低〜中学年で、まずは「防犯と連絡」だけに絞りたい
- 外出時の安全面が不安で、できる限り見守り機能を充実させたい
- auユーザー、または家族でキャリアを統一したい

写真も送れるし、ブザー鳴らしたら自動で写真まで撮ってくれるとか…mamorino6、想像以上に頼れるやん!
「ソフトバンク キッズフォン3」

「せっかく持たせるなら、安心だけやなくてデザインもかわいいやつがいいな〜」
そんなママパパにおすすめなのが、**ソフトバンクの「キッズフォン3」**です!
防犯・見守り機能はしっかり完備しつつ、カラー展開やフォルム、ICカード収納など、子どもが喜ぶ仕掛けもぎっしり。
しかも、防犯ブザーを引いたときには自動で写真を撮って保護者に送信してくれる安全設計も搭載されてます!
🔍 主な特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
本体価格 | 20,880円(税込) |
月額料金 | 550円(3カ月目以降/初月・2カ月目は無料) |
通話・連絡機能 | 家族・指定連絡先との通話・SMS・メール(最大20件登録可) |
インターネット | 利用不可(アプリ追加も不可) |
見守り・防犯 | GPS、ブザー連動の自動撮影・写真送信、位置ナビ(220円/月)、エリア通知、タイマー通知など |
カメラ | アウトカメラ800万画素/インカメラ500万画素、防犯ブザー連動撮影あり |
耐久性 | 防水(IPX5/IPX7)、防塵(IP5X)、耐衝撃(MIL規格) |
ICカード対応 | Suicaなどの交通系ICカードを本体に収納可能 |
Wi-Fi対応 | あり |
バッテリー容量 | 1,700mAh(1週間程度の持ち) |

機能もしっかりしてるし、デザインもええやん。
ICカード入れられるんも便利やで、通学にもってこいやな!
✅ メリット
- 防犯ブザー連動の自動撮影・写真送信で緊急時も安心
- デザイン性◎ 子どもが持ちたくなるかわいさ・かっこよさ
- 防水・防塵・耐衝撃設計で長持ち&衛生的
- 交通系ICカード収納対応で通学や習い事にもぴったり
- Wi-Fi接続可能&長持ちバッテリー
- ソフトバンク家族間通話・メール無料で通信費も安心
⚠️ デメリット
- インターネットやアプリ、LINEは一切使えない
- 連絡先登録が最大20件までとやや少なめ
- ソフトバンクとの契約が必要(家族がソフトバンク回線ならベスト)
👨👩👧 こんなご家庭におすすめ!
- 「デザインにもこだわりたい!」というオシャレ派ママパパ
- 防犯機能はしっかり欲しいけど、コストも抑えたい
- 交通系ICカードと一緒に持たせて通学・習い事をサポートしたい
- ソフトバンク回線をすでに使っている家庭
「ハミックミエルス nico」

「まだスマホは早いかもしれないけれど、そろそろ通話やネットにも慣れさせたい」
そんな保護者のニーズに応えるのが、**「ハミックミエルス nico」**です。
見守り・防犯機能を備えながらも、スマートフォンに近い操作感やネット体験ができる点が特徴。
Hamicアプリを使って保護者や友達と通話・メッセージのやり取りができ、アプリの制限・利用時間の管理も可能です。
初めてのスマホ体験にぴったりの、**「安全×スマホ体験」**を両立したバランスモデルです。
※我が家も「ハミックミエルスnico」を長男に持たせています
🔍 主な特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
本体価格 | 29,700円(税込) |
月額料金 | 1,100円(+データ追加1GBごとに550円) |
通話・連絡機能 | Hamicアプリで通話・メッセージ(電話番号発信・SMSは不可) |
データ通信 | 月1GBまで(Wi-Fi利用時は無制限) |
見守り・防犯 | GPS通知、防犯ブザー(録音付)、スポット通知(全国約80,000ヶ所) |
アプリ管理 | 保護者が許可した一部アプリ(Instagram等)のみ使用可能。LINEは不可 |
フィルタリング | Webアクセス制限、閲覧履歴の確認、時間制限機能あり |
カメラ | アウトカメラ:1,300万画素/インカメラ:800万画素 |
対応機能 | Wi-Fi(b/g/n/ac)、Bluetooth 5.0、eSIM、テザリング、学校モード、指紋認証 |
端末仕様 | Android 12、4インチディスプレイ(540×1080)、RAM 3GB/ROM 32GB、バッテリー3500mAh |

うちもこれ使ってるけど、ネットの見守り機能も細かいし、位置情報もようわかる!
ほんま助かってるわ!
✅ メリット
- スマホ体験ができるから、将来の移行もスムーズ
- GPS通知・スポット通知が高精度(全国約80,000ヶ所)
- 保護者アプリで利用履歴やフィルタリング、利用時間の設定が可能
- eSIM搭載で契約も簡単、Wi-Fiでの運用もできる
- 防犯ブザー、学校モード、指紋認証など安心機能が豊富
⚠️ デメリット
- 電話番号を使った発着信やSMSは不可(Hamicアプリ経由のみ)
- 月間1GBの通信制限(動画視聴などには向かない)
- Google Playストアは非搭載、自由なアプリ追加は保護者の認証が必要
- クレジットカードがないと契約手続きができない
👨👩👧 こんなご家庭におすすめ!
- スマホを安全に試しながら、少しずつ慣れさせたい
- LINEはまだ早いと感じている
- 親が子どもの利用状況をしっかり管理したい
- 防犯ブザーやGPSなどの安全対策を重視している

ウチもハミックにして正解やったわ!
LINE使われへんのが逆に安心やし、学校でも使えるモードがあるんがええよな!
「TONE for Android」

「子どもにスマホを使わせたいけど、自由にさせすぎるのは心配…」
そんなパパママに選ばれているのが、**「TONE for Android」**です。
このサービスは、Androidスマホを自由に選べる一方で、保護者による詳細な見守り機能が使えるのが特長。
アプリの制限、時間管理、不適切画像検知など、子どもが安心して使えるようにサポートする機能が揃っています。
🔍 主な特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
端末 | 市販のAndroidスマホを自分で用意(TONE推奨端末あり) |
月額料金 | 1,408円(基本1,100円+見守りオプション308円) |
通話・連絡機能 | 090/080/070番号での音声通話、SMS、LINE、各種アプリ通話も利用可 |
データ通信 | 自由にネット・アプリが使える(通信量には注意) |
見守り・防犯 | GPS通知、アプリ利用制限、使用時間管理、不適切画像の自動検知・通知、危険エリア通知 |
アプリ管理 | Google Playからアプリ自由追加(保護者が許可・制限を設定可能) |
フィルタリング | Web・検索・アプリのフィルター機能、自動通知付き |
契約条件 | TONE SIM(for Android)+ Android 10以降の対応端末 |
保護者サポート | アプリ「Oneファミリー」で遠隔管理・通知確認が可能 |

端末を好きに選べるのがええな。
コスパ重視でも最新機種でもOKやし、柔軟性バツグンやで!
✅ メリット
- LINEやSNS、学習アプリなど通常のスマホ同様に使える自由度
- アプリの使用制限・時間管理・フィルタリングなど見守り機能が強力
- 危険なエリアの移動や、カメラで撮影された不適切画像の自動検知通知など、AIを活用した安全設計
- 端末を自由に選べるので、予算や使いやすさに合わせてカスタマイズ可能
- 保護者用アプリ「Oneファミリー」で子どもの状況をいつでもチェック可能
⚠️ デメリット
- スマホ端末は別途購入が必要(推奨端末以外は動作保証なし)
- ある程度のIT知識が親側に必要(設定やアプリ制限の管理など)
- 子どもが制限を回避しようとするケースもあり、家庭でのルール作りが重要
- 月額料金がやや高め(1,408円)+端末費用の初期投資がかかる
👨👩👧 こんなご家庭におすすめ!
- 「自由に使えるスマホ」+「しっかり見守り」を両立させたい
- 普通のスマホを安全に使わせて、子どもに正しい使い方を教えたい
- アプリや学習コンテンツを活用させたい
- LINEや通話などの一般的な機能も使わせたい

好きなスマホ選べるのはホンマええな〜!
カメラの性能とか、子どもの好みに合わせられるんがうれしいわ!
「TONE for iPhone」

「子どもにiPhoneを持たせたいけど、やっぱり心配…」
そんな保護者に選ばれているのが、**TONEモバイルのiPhone向け見守りプラン「TONE for iPhone」**です。
iPhoneの操作性やデザインはそのままに、TONE独自のAI見守り機能や使用制限を追加できるのが特徴。
App Storeも利用でき、LINEや学習アプリの導入も可能ですが、保護者による細かいコントロールが可能な仕組みとなっています。
🔍 主な特徴まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
端末 | iPhone 8 以降(iOS 14以降推奨)を自分で用意 |
月額料金 | 1,408円(基本1,100円+見守り機能308円) |
通話・連絡機能 | 090/080/070番号での音声通話、SMS、LINE、SNS通話などに対応 |
データ通信 | ネット・アプリの利用自由(通信量は上限なし/使いすぎ注意) |
見守り・防犯 | GPS通知、不適切画像のAI検知、使用時間・アプリ制限、危険エリア通知 |
アプリ管理 | App Storeから自由に追加可能(保護者が制限・許可を設定) |
フィルタリング | Web・アプリ・検索のフィルタリング(AI通知付き) |
契約条件 | TONE SIM(for iPhone)+ iPhone本体(eSIMは非対応) |
サポート | 「Oneファミリー」アプリで保護者が遠隔から管理可能 |

うちはiPhone派やから、長男くんがもう少し大きくなったらこれにしようかな。
iPhoneでも見守りできるんはありがたいな〜!
✅ メリット
- iPhoneで見守りができる唯一のプラン(2025年7月時点)
- App Storeのアプリが基本的にすべて使える(LINE・SNS・学習アプリなど)
- TONE独自のAI見守り機能(不適切画像検知・危険エリア通知)を利用可能
- 保護者用アプリでアプリ制限・時間制限・位置情報の確認がすべてできる
- すでに使っていないiPhoneがあれば、そのまま活用できる(端末代の節約も可能)
⚠️ デメリット
- 端末は自分で用意する必要がある(別途購入が必要な場合あり)
- Android端末専用のTONE機能(例:自動撮影機能など)は非対応
- iOSの仕様上、細かい制限には「子ども用Apple ID」と「ファミリー共有」の設定が必要
- eSIM非対応。TONE SIM(物理SIM)のみ利用可能
- 月額料金はやや高め(1,408円+データ通信料)
👨👩👧 こんなご家庭におすすめ
- 子どもにiPhoneを使わせたいけど、安全面も大事にしたい
- LINEやSNS、学習アプリなども制限をかけながら使わせたい
- 使っていないiPhoneが家にある(初期費用を抑えたい)
- 親もiPhoneユーザーで、管理設定をスムーズに行いたい

どうしてもiPhoneを持たせたいって人は、これ一択やな!
結局どれがいい?目的別おすすめはこれ!
たくさんの機種があると、正直「で、うちはどれを選べばいいの?」と悩んでしまうもの。ここでは、目的別に最適な1台をまとめて紹介します。
目的・重視ポイント | おすすめ機種 | 理由 |
---|---|---|
スマホは初めて!まずは最低限でOK | ドコモ キッズケータイ KY-41C | 通話・GPS・防犯ブザー・カメラに絞った超シンプル設計。インターネットやアプリは一切使えず、+メッセージで家族と写真やスタンプのやりとりも可能。 |
とにかく防犯重視&衛生面も気になる | au mamorino6 | GPS通知・帰宅通知・自動録音・防犯ブザー・カメラ搭載など、防犯機能が非常に充実。水洗い・アルコール除菌対応で衛生面も安心。 |
デザイン性と機能のバランスを取りたい | ソフトバンク キッズフォン3 | 防犯ブザー連動のカメラ通知やICカード収納で通学にも便利。防水・耐衝撃でデザインも選べる。インターネットやアプリは不可。 |
スマホっぽさと見守りを両立したい | ハミックミエルス nico | Hamicアプリで通話・メッセージ・GPS・Web閲覧管理まで一台で対応。保護者の許可制で一部アプリ追加も可能。フィルタリング&学校モード搭載。 |
アプリやLINEも使わせたいけど安全に | TONE for Android | Google Playからアプリ追加OK。LINEも利用可。AI見守りや使用・時間制限などで自由と安心を両立。端末は自分で選べる。 |
iPhoneを使わせたい&Apple派の家庭 | TONE for iPhone | iPhoneの操作性そのままに、TONEアプリで見守り・制限が可能。App Storeのアプリも利用可(動画視聴は月1GBまで)。一部見守り機能はiOS仕様で制限あり。 |
どれも特徴が異なるので、家庭ごとの優先ポイントに合わせて選ぶのがコツ!

ほんま目的によって選ぶもんは変わるな〜。
ウチは“スマホと防犯の両立”にしたかったから、ハミックにして正解やったわ!
✅ ポイント整理
- **「キッズケータイ3機種」**はインターネットやアプリ不可。防犯・連絡・見守りに特化。
- **「ハミックミエルス nico」**は保護者管理下で一部アプリ追加OK。スマホ体験と見守りのバランス型。
- **「TONE for Android / iPhone」**はLINEやアプリも使える本格スマホ型。見守り・制限も充実。

うちも最初は迷ったけど、何を優先したいか考えたら答えは見えてくるもんやね!
迷ってるならまずコレからはじめよう!

「結局どれがいいのか分からない…」 「うちの子に何が合ってるんだろう…」 そんな風に迷っているママやパパも多いはずです。
でも、迷ったときは “子どもがどこまでスマホっぽく使いたいか” を軸に選ぶと失敗しにくくなります。
📱 スマホ慣れのステップから始めたいなら → ハミックミエルス nico
- 安全管理と“スマホ体験”を両立
- アプリ追加は保護者の許可制(LINEや電話番号認証アプリは不可だが、Instagramなど一部アプリは可能)
- LINEや電話番号を使った通話はできないが、Hamicアプリで音声通話・メッセージ可能
- GPS見守り・防犯ブザー・録音機能も完備
- フィルタリングや利用時間制限、学校モード搭載
- 月1GB制限あり(動画視聴には注意)

うちでも使ってるで!
他社にはない見守りシステムで子どもが1人でお出かけする時も安心やわ。
🔒 防犯を最優先したいなら → mamorino6 / キッズフォン3 / キッズケータイ KY-41C
- 通話・位置情報・ブザー・各種通知などに特化
- インターネットやアプリは一切利用不可
- mamorino6・キッズフォン3はカメラ搭載で、防犯ブザー連動の自動撮影・送信機能も搭載
- キッズケータイ KY-41Cはインカメラのみ搭載、コンパクトでシンプル設計

最低限の機能があって、シンプルなんが良い人はこれがええかも!
📲 アプリやLINEも使わせたいなら → TONE for Android / TONE for iPhone
- App Store / Google Playからアプリ追加が可能(保護者による使用制限も細かく設定可能)
- LINEやSNSなども使用可能(親の管理下で)
- iPhoneの場合は「スクリーンタイム」、Androidは「ファミリーリンク」でしっかり管理できる
- 見守り機能・フィルタリング・使用時間制限なども充実
- 端末は自分で用意する必要あり(iPhoneはeSIM非対応)
- 月1GB制限あり(TONE SIMの仕様)

もっと自由度を上げて色々やりたい人とかにはピッタリやな!
💡 迷ったときのヒント
- どの機種を選ぶにしても、「保護者による設定・管理」がとても重要です
- スマホの使い方を通して、家庭内のルールを決めるチャンスにするのもおすすめです
- ハミックミエルスには「無料ポーチ」や「シェアプラン」などのお得な特典もあります
- まずは「何ができるか/できないか」「どこまで管理したいか」「子どもが何をしたがっているか」を家族で話し合ってみましょう

うちは「ある程度自由に使える」・「防犯機能も充実してる」っていうバランスを考えて【ハミックミエルスnico】にしたんよな!
スマホを持たせる時の注意点は?家庭で決めておきたい5つのルール
「子どもにスマホを持たせるってやっぱり心配…」
そんな不安を少しでも減らすためには、「家庭でルールを決めておくこと」が何より大事。
ここでは、子どもにスマホを持たせる時に必ず押さえておきたい5つのポイントを紹介します。
✅ 1. スマホの使い方ルールを紙に書いて“見える化”

- 「使っていい時間帯」や「使っていい場所(例:リビングだけ)」を決めて、家族で共有
- できれば紙に書いて冷蔵庫や壁に貼っておくと効果的
- 守れなかった場合のルールも一緒に決める(例:「1週間スマホ没収」など)

うちも紙に書いて貼ってるで。
曖昧にすると“うっかり”が増えるんよな〜
✅ 2. スマホ利用は「時間制限」が基本!

- YouTubeやゲームアプリは時間を決めないと“無限に見てまう”危険あり
- 管理アプリ(スクリーンタイム・Googleファミリーリンクなど)で時間制限を設定しよう

スマホ依存を防ぐためにも、これは絶対やな!
✅ 3. LINEやSNSは「使い始めのタイミング」と「相手」をチェック

- 小学生でLINEやSNSを使うなら、最初は家族か決まった友達だけに制限すると安心
- 見知らぬ相手とのやりとりはNG!不適切な画像・言葉が飛び交うことも…

知らない人と繋がらない工夫が子どもの安全に繋がるぞ!
✅ 4. スマホの持ち歩きは「学校ルール」も要チェック!

- 学校によってはスマホ持ち込みNGのところも
- 学校・先生に必ず確認したうえで、子どもにも説明をしておくこと
✅ 5. 保護者も“スマホの使い方”を知っておこう

- 「親の方が機能を知らないから制限ができない」って家庭、実は多いです!
- フィルタリング・管理アプリの使い方を勉強して、“親が一歩先をいく”姿勢が大事
- 子どもに教えてあげる立場であることを意識しよう

親がよくわかってなかったら、いざという時に意味が無いからな。

スマホは“渡して終わり”じゃない!
家庭でしっかり話し合い、「親子でスマホと上手につきあうルール」を作っていくことが、安全で賢いスマホデビューへの第一歩なのだ!
スマホ選びでよくある質問と回答(Q&A)
❓ Q1:LINEが使えるスマホってどれ?
📌 A:「TONE for Android」と「TONE for iPhone」ならLINEが利用できます。
ハミックミエルス nicoやキッズケータイ(キッズフォン3、mamorino6、KY-41C)では、電話番号認証が必須のため、LINEは使えません。
LINEが必須ならTONEシリーズを選びましょう。
※TONE for iPhoneではSIMは物理SIMのみ対応、動画通信は月1GBまでの制限があります。
❓ Q2:友達とメッセージのやり取りがしたい
📌 A:
- ハミックミエルス nicoは、Hamicアプリ経由で音声通話・スタンプ・メッセージのやり取りが可能です(LINEや電話番号での通話は不可)。
- TONEシリーズは、LINEやSMSで自由にやり取りできます。
- キッズフォン3、mamorino6、KY-41Cは、基本的に家族間のみの連絡ですが、+メッセージ機能でスタンプや写真も送れます。
❓ Q3:どのスマホも保護者が制限できるの?
📌 A:ほぼすべての機種で保護者による制限が可能です。
- キッズケータイ系(KY-41C、mamorino6、キッズフォン3):もともと使える機能が制限された設計。
- ハミックミエルス nico:Web履歴・アプリ利用・連絡先などを保護者が管理。学校モードや時間制限も設定可能。
- TONE for Android / iPhone:GoogleファミリーリンクやiOSスクリーンタイムに加えて、TONE独自の「Oneファミリー」アプリでも見守り・制限が可能。
※どの機種も、事前に親子でルールを話し合っておくことが重要です。
❓ Q4:防犯対策が一番しっかりしてるのはどれ?
📌 A:「mamorino6」と「キッズフォン3」は、防犯機能が特に充実しています。
- GPS通知、帰宅通知、防犯ブザー、自動録音やカメラ連動通知などが搭載されています。
- 防水・耐衝撃設計で、小学生の登下校にも安心です。
- ハミックやTONEシリーズも見守り通知はありますが、即応性はキッズケータイ系が優れています。
❓ Q5:小学校低学年にはどれが合っている?
📌 A:はじめて持たせるなら「KY-41C」や「mamorino6」がおすすめです。
- 通話・位置情報・ブザーなどに機能を絞ったシンプル設計で、操作も直感的。
- スマホに慣れる練習をしたい場合は、保護者が操作や管理をしっかりサポートできるなら「ハミックミエルス nico」も選択肢になります。
❓ Q6:中学生にそのまま使えるスマホはある?
📌 A:「TONE for Android / iPhone」は中学・高校でもそのまま継続利用できます。
- LINE・SNS・学習アプリなどに対応しつつ、利用制限・見守り機能も充実。
- 端末の自由度も高く、好みに合わせて変更できるのが魅力です。
- キッズケータイ系(KY-41C、mamorino6、キッズフォン3)は小学生向きのため、多くの家庭では中学生で買い替えることが多いです。

うちはハミックからスタートしたけど、中学生になる前にはTONEに切り替える予定やで。
段階を踏むのが安心やな〜

どれ選ぶかよりも、“どう使わせるか”が大事やな〜。
最初にルール決めとくんがホンマに大事やわ!
スマホを持たせる前に知っておきたい5つの落とし穴
スマホやキッズケータイは便利で安心……と思いきや、思わぬ落とし穴が潜んでいることも。
トラブルを未然に防ぐために、以下のポイントは必ずチェックしておきましょう!
⚠️ 落とし穴①:フィルタリング=完全防御ではない

「フィルタリングしてるから安心♪」と油断していませんか?
実際には、YouTubeやゲーム内広告、SNSの外部リンクなど、完全に遮断できないケースも多いんです。
📌 対策:
- フィルタリングは“補助ツール”と考える
- 履歴の定期チェックや利用時間の見直しも忘れずに

せやけど、やっぱ親の目も大事やな〜!
⚠️ 落とし穴②:子どもが設定を解除してしまうことも…

今どきの子どもたちは、YouTubeやSNSで「裏ワザ解除法」も見つけてきます。
パスコードやペアレンタル制限も突破される可能性がゼロじゃないんです。
📌 対策:
- 強力なパスコード設定(誕生日や家族の数字はNG!)
- 定期的な変更と、絶対に子どもに教えない運用
- 保護者用アカウントの漏洩対策も徹底!

ウチの子、勝手にYouTubeで調べて解除しようとしてたで!?怖いわ〜!
⚠️ 落とし穴③:知らぬ間のアプリ課金やサブスク登録

アプリやゲーム、動画など…
気づいたら課金してた!というケースも珍しくありません。
📌 対策:
- クレジットカードの登録は極力避ける
- 購入には必ずパスワードを設定(Face IDや指紋認証だけにしない)
- Googleファミリーリンク/Apple「承認と購入のリクエスト」機能を活用!
⚠️ 落とし穴④:夜中の“こっそりスマホ”

「もう寝たかな?」と思ったら…
布団の中でスマホピコピコ。
夜間の使用は、睡眠の質や学力、心の健康にも影響します。
📌 対策:
- スマホはリビングで充電
- 「21時以降は親に預ける」など家庭内ルールを明確に
- スマホ側の“夜間自動ロック”機能を活用!
⚠️ 落とし穴⑤:親の管理が放置状態に…

最初に設定したから安心…ではないんです!
アプリのアップデートや使用状況は日々変化します。
📌 対策:
- 月に1回は「履歴チェック&使い方の振り返りタイム」
- 保護者も見守りアプリを使いこなす習慣を
- 「何か困ってない?」と気軽に話せる関係づくりを
あわせて押さえておきたいチェックリスト✅
チェックポイント | 内容 |
---|---|
ネット・SNSリテラシー教育 | 「困ったら親に言う」「ネットのマナー」など、事前にルール共有 |
緊急連絡手段の確認 | いざという時に家族・サポート先に連絡できるよう登録&練習 |
位置情報機能の設定 | 公開範囲やプライバシー管理を意識した設定を |
端末・プランの確認 | 月額料金・データ通信量・保証内容を契約前にチェック |
🎯 まとめ:スマホの管理は“設定して終わり”じゃない!
子どもにスマホを持たせる時に一番大事なのは、
**「最初のルール作り」と「親子で定期的に見直す習慣」**です。
- フィルタリングはあくまで補助
- 親の管理と声かけがカギ
- トラブルは“起きる前”の予防が命!

設定して終わりちゃうで!月イチで“スマホ見直し会議”せなあかんな!

せやな!一緒に使い方チェックする時間を作ったら、親子の信頼関係も強まるわ〜!
迷ったらこの表で再チェック!最終確認と選び方まとめ
ここまで読んでくださってありがとうございます!
お子さんに持たせるスマホ、だんだん方向性が見えてきたのではないでしょうか?
「やっぱりどれがいいか決めきれない…」という方もご安心ください。
最後に、目的別に整理した比較表+選び方のポイントをチェックして、最適な一台を選びましょう!
📊 目的別おすすめ機種まとめ(2025年最新版)
目的・重視ポイント | おすすめ機種 | ポイント |
---|---|---|
スマホは初めて! まずは最低限でOK | ドコモ キッズケータイ KY-41C | 通話・GPS・ブザー・カメラに特化したシンプル設計。インターネット・アプリ利用不可で誤操作リスクも低く、初めてにぴったり。 |
防犯面をしっかり! 衛生面も安心したい | mamorino6(au) | GPS通知・帰宅通知・自動録音・防犯ブザーなど、防犯機能が充実。水洗い・アルコール除菌にも対応。 |
通学の利便性と 見守りのバランス重視 | キッズフォン3(ソフトバンク) | ICカード収納・防犯ブザー連動カメラ・豊富なデザインで通学にも便利。見守り機能も◎(インターネット不可)。 |
スマホ体験と 見守りの両立をしたい | ハミックミエルス nico | 保護者許可制で一部アプリ追加可(LINEや電話は不可)。Hamicアプリでの連絡、GPS・学校モード・防犯ブザーも完備。 |
LINEやアプリも使って 本格的に活用したい | TONE for Android | Google Playからアプリ追加OK。LINEも利用可。見守りアプリで使用・時間・アプリ制限まで対応。動画通信は月1GB制限あり。 |
iPhone派のご家庭で 安全に持たせたい | TONE for iPhone | App Store利用OK、TONE独自のAI見守りや制限機能あり。動画通信は月1GBまで。iOS仕様で一部機能制限あり。 |
✅ 最終アドバイス:「目的」「子どもの成長段階」「家庭の方針」で選ぶ
迷ったときは、以下の3つの視点で整理してみてください👇
👶 年齢とスマホ経験値
- 小学校低学年:キッズケータイ or ハミック(シンプル設計が安心)
- 小学校高学年~中学生:スマホ慣れ or LINE重視ならTONEも選択肢
📱 “スマホらしさ”の必要性
- 通話・GPSだけでOK?
- アプリも使いたい?
- LINEは必須?
使いたい機能を明確にしましょう。
👪 親のサポート体制・管理意欲
- ペアレンタルコントロール(Googleファミリーリンク・iOSスクリーンタイムなど)を設定・運用できるか?
- 面倒に感じる場合は「機能が最初から制限されている端末(キッズケータイ)」が無難です。
📌 契約前のチェックリスト
チェックポイント | 備考例 |
---|---|
✅ 端末価格・月額料金 | 初期費用・オプション込みで試算 |
✅ アプリ・SNS利用可否 | LINEやYouTubeが使えるか確認 |
✅ フィルタリング・制限機能 | どこまで管理可能か把握する |
✅ 親子で使い方ルールを話し合う | 就寝時の預かり・時間制限など |
✅ 通信量・動画視聴制限 | 特にTONEは月1GBまで注意 |
✅ 保証・サポートの有無 | 故障時の対応や補償内容も要確認 |
✅ 最新のキャンペーン・特典確認 | 無料ポーチ・アクセサリーなど |

ウチは“スマホ慣れ”を目的にしたかったから、ハミックにして正解やったわ!

でも結局は、どの機種を選んでも“親の関わり”がいちばん大事やな!
🎉 最後にひとこと
スマホやキッズケータイは、ただの“連絡手段”ではなく、育児や教育の一環です。
どの機種にもメリット・注意点がありますが、**「何ができて、どこを親が見守るか」**をしっかり話し合えば、安心してスマホデビューができます。
このブログが、あなたとお子さんのスマホ選びのヒントになれば嬉しいです!

コメント