「スマホって、もう持たせるべきなんかな…?」
もうすぐ中学生になるお子さんを前に、ふとそんなことを思ったことはありませんか?
連絡網はLINE、部活はグループチャット、塾の連絡もスマホアプリ──。
今やスマホは、単なる娯楽ではなく、“生活に必要な道具”になりつつあります。
でも一方で、SNSのトラブル、スマホ依存、ゲーム課金…。
「持たせたくない理由」だって、山ほどありますよね。
親としては、
「いきなり高いiPhoneを持たせてもいいの?」
「料金はどれくらいかかるの?」
「そもそも“持たせる時期”って正解あるの?」
…と、悩みが尽きません。
実は、我が家もいままさに、同じように悩んでいます。
小学生の長男くんがスマホを意識し始めたタイミングで、
「中学生になったらどうする?」と、夫婦で何度も話し合いました。
結論!!中学生にスマホは必要です!!
この記事では、僕たち家族が調べた情報・考えたこと・実際の準備などをまとめて、
- 「どんなスマホを選べばいいのか」
- 「料金はどこまで抑えられるのか」
- 「子どもの安心・安全をどう守るのか」
という、よくある悩みを徹底整理しています。
もしあなたが、
✅ 無駄なくスマホを選びたい
✅ 安全にスマホデビューさせたい
✅ できるだけ料金を抑えたい
そう思っているなら、ぜひ最後まで読んでみてください。
スマホ選びは、親の“愛情”と“準備力”が試される場面です。
一緒に後悔しない選択をしていきましょう!
中学生にスマホは必要?【データと実体験から解説】
📱 中学生のスマホ所持率は8割超え! いまや“標準装備”の時代へ

2025年3月にこども家庭庁が発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、
中学生のスマートフォン利用率は83.6%
さらに、2024年度に実施された2万人以上を対象にした大規模調査では、
**中学3年生のスマホ所持率は88.8%**に達しています。
地域差や学年差はありますが、全国的に見れば、
いまや中学生の8割以上がスマホを持っているのが現実です。
📊 中学生のスマホ所持率(2025年時点)
調査機関 | 年度 | 所持率 | 備考 |
---|---|---|---|
こども家庭庁 | 2025年3月 | 83.6% | 中学生全体の利用率 |
民間調査(回答:21,971名) | 2024年度 | 88.8% | 中学3年生の所持率 |

うちも最初は「まだスマホは早いんちゃう?」って思ってたけど…
データ見たらもう標準装備やんかこれ…。

「持たせる?持たせへん?」やなくて、
「どう持たせるか?」を考えるフェーズに来てるんやろな。
📣 学校・部活・習い事でも「スマホがないと困る」時代に

スマホは「暇つぶし」や「ゲーム」の道具という印象が強いですが、
中学生にとっては生活インフラに近いツールとして使われています。
📝 スマホが使われる主なシーン(中学生編)
シーン | スマホでの使用例 |
---|---|
学校 | LINEで連絡網/グループでの情報共有 |
部活 | 顧問の連絡が夜遅くに届く/集合場所変更など |
塾 | 出欠や宿題連絡が専用アプリで届く |
習い事 | キャンセル・送迎調整がスマホで完結 |

いまやスマホは、遊び道具ではない!
それは、子どもたちにとって──
“社会とつながるための必須ツール”なのだ!
👨👩👦 ハミックを使ってわかった「次はスマホかも」の気配
うちの長男くんは、小学3年生からハミックミエルスnicoを使い始めて、今は小学4年生。
習い事で1人で移動する機会が増えてきたのをきっかけに、
「防犯+最低限の連絡手段」として、Hamicを選びました。
📱 現在の状況(とーちゃん家の実例)
学年 | 使用機器 | 状況 | 親の気づき |
---|---|---|---|
小3 | ハミックミエルスnico | 習い事で1人行動開始 | 防犯と連絡の必要性を感じて導入 |
小4(現在) | ハミックミエルスnico | スマホに興味を持ち始める | 「LINEしたい」「YouTube見たい」が増えてきた |

長男くん、最近ちょいちょい「スマホええなぁ〜」って口にするんよな。
特にLINEは気になるみたいやわ。

せやなぁ…今のところハミックで困ってないし、
スマホ持たせたらSNSトラブルとか依存とか…不安も正直あるんよな。

安心したまえ──。不安を消す鍵は、「早めの準備」と「ルール作り」にある!
焦らず、だが確実に…備えるのだ!
🧭 まとめ:もう“持たせるかどうか”ではない時代
データ的にも、実体験的にも、
中学生のスマホ所持は「いつか」ではなく、**「もうすぐそこ」**です。
今すぐスマホが必要というわけではありません。
でも、「必要になる日が来る」のは、もはや確実。
だからこそ──
親としては、「どのタイミングで」「どんなスマホを」「どんなルールで」持たせるのか。
その準備を、今から少しずつ始めておくことが、子どもと自分を守ることにつながると感じています。

よし…そろそろ“持たせ方”を本気で考えるタイミングやな!
キッズスマホ卒業後の選択肢は3つ【料金・管理・機能で徹底比較】
中学生になると、連絡手段や情報共有のためにスマホが必要になる場面が増えてきます。
でもいきなり「iPhoneを買ってあげる」とか、「月に何千円も払う」なんて現実的じゃない…。
「スマホに慣れさせたいけど、安全に管理したい」
「お金もかけすぎたくない」
そんな親御さんのために、2025年時点で現実的な選択肢は次の3つです👇
📊 2025年最新版|中学生スマホ3つのオススメ選択肢【比較表】
選択肢 | 端末代(税込) | SIM月額(税込) | 初期費用合計 | 月額目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
① iPhone SE(第2世代)+ IIJmio | 約16,000~22,000円(中古) | 約850円(音声3GB) | 約17,000~23,000円 | 約850円~1,000円 | 本格スマホ。長く使える。管理は親任せ。 |
② Android(例:Xiaomi Redmi 12 5G)+ IIJmio | 約13,980円~(未使用品) | 約850円(音声3GB) | 約15,000円 | 約850円~1,000円 | コスパ◎。練習用にも最適。管理もしやすい。 |
③ トーンモバイル(SIMのみ契約) | 自前で端末用意(参考:約2万円) | 1,408円(基本1,100円+見守り308円) | 約21,000円 | 約1,100円~1,400円 | GPS・フィルター完備。安心重視の設計。 |

どれも意外と現実的な金額やなぁ。
月1,000円くらいで持てるんはありがたい!

スマホって高いイメージあったけど、こうやって比べたら家計に優しい選び方もあるんやな。
✅ ① iPhone SE(第2世代)+ IIJmio

「どうせ買うならiPhone」という子どもに人気の選択肢。
2025年現在は中古相場が16,000〜22,000円で、手が届きやすくなってる。
IIJmioの音声SIM(3GB)を使えば、月額850円前後で運用可能。
メリット:
- 子どもが憧れる「本物のiPhone」
- アプリの動作やカメラ性能も優秀
- 長期的に使えるから結果的にお得
デメリット:
- SNSや課金などの管理はすべて親次第
- 使いすぎ・依存などのリスクに備える必要あり

子どもに自由を与えるなら、親も“責任ある見守り”をせよ!それがiPhone運用の心得だ!
![]() | 価格:15000円~ |

✅ ② Xiaomi Redmi 12 5G+ IIJmio

未使用品でも13,980円~で買えるAndroidスマホが登場しており、費用を抑えたい家庭に人気。
操作もシンプルで、ファミリーリンクとの相性も抜群。
メリット:
- 費用が最も安く、練習用にもピッタリ
- 管理アプリが豊富で、保護者が使いやすい
- 動画・ネット・LINEなど基本機能は十分
デメリット:
- ブランド的には子どもウケは弱い
- iPhoneと比べると操作性にややクセあり

正直「見た目にこだわらん子」やったら、コレでええと思う。
ウチでも今のところ最有力候補や!
![]() | 未使用/国内版SIMフリー Xiaomi(シャオミ) Redmi 12 5G (4GB/128GB) au/UQ版/ソフトバング版 XIG03/A401XM 各色 スマホ 本体 楽天モバイル対応 価格:13980円~ |

✅ ③ トーンモバイル(SIMのみ契約)

2025年現在、トーンモバイルは専用端末の新規販売を終了。
でもサービス自体は継続していて、自分で端末を用意すればSIMのみ契約が可能です。
📌 利用手順(親がやること)
- SIMフリー or ドコモ回線対応のスマホを自分で用意
→ Apple Store/中古ショップ/家電量販店など
→ 必ず「動作確認済み端末一覧」をトーンモバイル公式で確認! - 公式サイト or ドコモショップで「SIMのみ契約」を申し込み
→ プランは「TONE for Android」または「TONE for iPhone」 - SIMが届いたら端末に挿入&設定。
→ 初期設定・アプリ制限・データ移行なども忘れずに!
メリット:
- GPS見守り・時間制限・Webフィルターなどが標準搭載
- 初心者でも使いやすいUI設計
- 通話・データ込みで月額1,408円(税込)
デメリット:
- 端末は自前で用意(相性の確認が必要)
- 動画視聴は月1GBまで等の制限あり
- 自由度はやや低く、カスタマイズ性に欠ける

スマホ設定とか苦手なママには、見守り系ぜんぶ入りって助かるやろなぁ〜。
端末用意がちょい手間やけど。
🔍 まとめ|「安心・コスパ・自由度」で家庭に合った選択を!
家庭の考え方 | 最適な選択肢 |
---|---|
長く使いたい/見た目も重視 | ① iPhone SE(中古)+IIJmio |
安く抑えたい/管理しやすい | ② Xiaomi Redmi 12 5G+IIJmio |
とにかく安心管理を優先したい | ③ トーンモバイル(SIMのみ契約) |

「スマホ=高くて危険」って思い込みがあったけど、
調べてみたらちゃんと“親が選べる選択肢”があるんやなぁ!
SNS・ゲーム・課金…中学生のスマホリスクと親の対策【使えるツール&準備の仕方】
中学生にスマホを持たせるとき、親が一番心配するのがこの言葉👇
「うちの子、大丈夫かな…?」
でも実は、スマホを持ったことがある子の多くが、
SNSトラブル・スマホ依存・課金ミスなどの“あるある”な壁にぶつかっています。
⚠️ こんなトラブル、思ってるより“身近”です
リスク | 内容 | よくある例 |
---|---|---|
SNSトラブル | LINEでの既読スルー・仲間外れ・悪口 | 精神的ストレス・不登校のきっかけになることも |
スマホ依存 | 夜更かし/YouTubeの見すぎ/学力低下 | 家族との会話が減る/スマホを手放せなくなる |
課金問題 | ゲーム内の課金/知らないうちの購入 | 数万円の請求が来る/親子喧嘩の火種に |
ネットトラブル | 怪しいサイト/なりすまし/個人情報流出 | 知らない大人と接触/危険なDMが届くことも |

これ、うちの子にも普通に起こりそうやん…。
LINEとかYouTubeって今や当たり前やしな。

「うちの子に限って…」って思ってても、スマホって大人でも依存になるからなぁ。
✅ リスクを減らす3つのカギ:ルール・ツール・対話

今のうちから決めておきたい「スマホルール案」
我が家は今、長男くんがハミックミエルスnicoを使ってるけど、
中学生になるタイミングでスマホに移行することを考えて、今のうちから家族でルール作りを始めてます👇
📌 我が家が考えているスマホ移行に向けた5つのルール案
- スマホの使用時間は1日●時間までに設定する
- アプリを入れる前に、必ず親に相談・確認する
- SNSは原則「友達限定」+内容は定期チェック
- 課金は禁止。必要なときは親と一緒に判断
- 親子で「週1スマホチェックタイム」を設ける

今のうちから話し合って決めとくことで、トラブルが起こってから慌てずに済むやん?

平和は備えから生まれる!
ルールは“子どもへの信頼”と“親の安心”の橋渡しなのだ!
✅ 管理ツールを活用すれば、もっと安心
スマホの制限を手動で全部やろうとすると大変…。
でも、無料でも使える“見守りアプリ”や“機能制限ツール”を活用すれば、かなり楽になります。
📱 主要なスマホ管理ツール比較(2025年最新)
ツール名 | 主な機能 | 対応端末 |
---|---|---|
Google ファミリーリンク | ・利用時間制限 ・アプリ制限 ・位置情報確認 ・Webフィルター ・連絡先管理 ・学校時間帯の制限(スクールタイム) | Androidスマホ/タブレット iPhone・iPad(※一部機能はAndroid限定) |
iOSスクリーンタイム | ・時間/アプリ利用制限 ・通信制限 ・コンテンツフィルター ・休止時間設定 | iPhone/iPad |
トーンモバイル見守り機能 | ・利用状況通知 ・GPS通知 ・Webフィルター ・アプリ制限 ・緊急通知 ・時間制限 | トーンモバイル対応端末+SIM契約 |

思ったより色々できるんやな…しかも無料のもあるってのはありがたいわ!

ファミリーリンクとか、操作も難しくないしな。
知らんままより、知っとくだけで安心感ちゃうわ。
🧭 まとめ:備えあれば“スマホあり”
スマホを持たせる=リスクが増える
…わけではありません。
ルールを決めて、ツールで管理して、子どもと対話する
この3つが揃っていれば、スマホは“トラブルのもと”ではなく
**“家族をつなぐコミュニケーションツール”**になります。

スマホを敵にするな!
味方にする知恵と工夫が、親の真価だ!
我が家のスマホ移行ステップ【体験談】
「スマホっていつ渡す?」
「どうやって移行するのが正解?」
と悩むパパママは多いと思います。
ここでは、現在小学4年生の長男くんがハミックミエルスを使っているとーちゃん家のリアルな移行計画を紹介します。
ハミックからスマホへのステップ、どう考えてるのかを詳しくお伝えします!
小3からハミック→今は小4で継続中
長男くんは、小3から「ハミックミエルスnico」を使い始めました。
当初の目的は、習い事(バレーボールや習字)に1人で通うときの連絡&防犯対策。
👦 長男くんの使い方:
- ボイスメッセージと写真で連絡
- 鬼嫁ちゃんが“見守りスポット”で位置情報確認
- 学校で使えない時間帯は自動ロック

まだスマホは早いと思って、まずは“防犯+連絡”に特化したハミックから始めたんや。
結果的に、ほんま正解やった!
中学前にスマホに移行予定!タイミングは小6の後半〜春休み
今のところ、長男くんは小6の終わり〜中1の春休みごろにスマホ移行する予定です。
学年が上がるにつれて、こういう変化を予想しています👇
学年 | 生活の変化 | スマホニーズ |
---|---|---|
小4〜5 | 習い事の割合が増加/友達との外出 | 連絡・防犯がメイン(ハミック継続) |
小6 | 塾や習い事の割合が増加/LINEで連絡し出す子も | スマホ検討スタート |
中1 | 部活で帰りが遅い/友人間のSNS文化 | スマホ移行が現実的に必要 |

移行のタイミングは「必要に迫られたとき」がベスト!
“今すぐ”じゃなくて、“備えを始める”ことが大切なのだ!
我が家のステップ計画(案)
- 小5の間にスマホ本体をリサーチ&購入検討(中古 or 安価新品)
- 小6前半:親子でスマホ5か条を決める&管理ツール設定を試す
- 小6後半〜中1春:ハミック卒業 → スマホ移行へ

親が“感覚でスマホ渡す”んじゃなくて、
「段階を踏んで渡す」ってめっちゃ大事やと思うわ。

せやな〜。
急にスマホ渡しても、結局“親も子も困る”だけやしな。
📌 移行ステップで大事にしてること
- スマホを「与える」じゃなく「一緒に使い方を育てていく」意識
- 本体やプランは無理に“最新・高級”を狙わない
- ルールや管理体制を整えてから渡す!

子どもに渡すのは“スマホ”ではなく、“安心して使える環境”だ!
それを作るのが、親の使命なのだ!
中学生にスマホを渡すときの注意点【5つの落とし穴】
中学生になるタイミングでスマホを持たせる家庭は多いですが、
「スマホ持たせたら子どもが変わった…」なんて声もよく聞きます。
それは、“機能”だけを渡して“ルール”を整えなかったことが原因かもしれません。
ここでは、とーちゃん家も事前に意識してる「スマホの5大リスクと対策」を紹介します。
❶ 時間の使いすぎ【依存・中毒】

ついつい触ってしまうスマホの最大リスクが「依存」です。
- ゲーム・YouTube・SNSにハマりすぎて勉強に支障
- 夜遅くまで使って寝不足
- 親の声かけが届かなくなる
📌 対策
- 利用時間のルール決め(1日〇分まで)
- 使える時間帯の制限(夜21時まで)
- iPhoneなら「スクリーンタイム」/Androidは「ファミリーリンク」で制御
❷ 不適切なコンテンツへのアクセス【有害サイト・アプリ】

ネットには「子どもに見せたくない情報」が山ほどあります。
- 暴力的・性的なサイトや動画
- 年齢制限のあるSNSや掲示板
- 課金誘導や詐欺まがいの広告
📌 対策
- フィルタリング(Web・アプリ)を必ず設定
- 年齢設定を正しく登録
- LINEやSNSの利用制限も検討
❸ 個人情報の漏えい・ネットトラブル【LINE・SNSの危険】

スマホを持つ=誰とでも繋がれる環境ができるということ。
子どもは「情報の扱い方」にまだ不慣れです。
- 写真や住所、学校名をうっかり投稿
- 友達トラブル、SNSでの仲間外れ
- ネットいじめや詐欺DM
📌 対策
- 「知らない人に情報は渡さない」ルールを徹底
- SNSやLINEは“最初は親と一緒に使う”のが鉄則
- 投稿前に「これは公開してOKか」を一緒に確認する習慣を作る
❹ 課金トラブル【アプリ・ゲーム内購入】

よくあるのが「いつの間にか数万円課金されてた…」という事故。
📌 対策
- アプリ課金は必ずパスコード制限+保護者承認
- プリペイド残高制にする(LINEプリペイドなど)
- そもそも課金ゲームを使わせない選択肢もあり!
❺ 親が“スマホの使い方”を知らない【管理不全】

これは意外と盲点。
**「子どもがスマホに詳しくて、親がついていけない」**状態だと、管理も会話もできなくなります。
📌 対策
- 親も最低限の使い方・管理方法を学ぶ
- 定期的に使い方を一緒に確認する「スマホ会議」を設ける
- トラブルが起きる前に“話せる関係”を築いておく

親の不安って、結局「知らないこと」から来るんよな〜。
うちも時間制限とSNSのルールは事前に決めとこ思てる!

課金トラブルとかマジでシャレならんから、最初はプリペイドが安心やな。

ルールは“子どもを縛る”ためではない!
“子どもを守る”ための、親からの愛のバリアなのだ!
迷ったときの選び方まとめ【機種・料金・管理の視点で】
「中学生にスマホを持たせたいけど、何を基準に選べばいいのかわからない」
そんな声をよく耳にします。
スマホ選びで失敗しないためには、
以下の3つの視点で整理するのがおすすめです。
🔹① 機種の選び方:子どもにとっての“ちょうど良さ”を意識
タイプ | おすすめ機種 | 向いている子 |
---|---|---|
中古iPhone | iPhone SE(第2世代) | iPhoneに慣れている/友達もiPhoneが多い/AirDropやiMessageを使いたい |
Android | Redmi 12 5G、AQUOS wish等 | 費用を抑えたい/シンプルな操作が良い/初めてのスマホ練習用 |
トーンモバイル | 対応端末+トーンSIM(TONE e22は中古のみ) | GPS・見守り機能を重視/保護者の管理を重視/初スマホに不安がある |
📌 補足
トーンモバイルは2025年時点で端末の新規販売は終了しており、中古端末の入手またはSIM単体契約が必要です。

見た目とか流行りに流されるより、「必要な機能」があるかどうかが大事やな。

せやけど子どもって友達に影響されるから、見た目もちょっとは大事かも(笑)

真に賢き者は、光る武器より、己の“戦術”を選ぶ──。
子どもの“今”に最適な一台を、共に見極めよう!
🔹② 料金の選び方:無理なく続けられるプランを
プラン名 | 月額(税込) | 主な特徴 |
---|---|---|
IIJmio 音声3GBプラン | 850円 | 安い・安定・データ繰り越しOK/テザリング対応 |
IIJmio 音声5GBプラン | 950円 | SNS・動画も少しなら余裕あり/データ繰り越しOK |
トーンモバイル(見守り機能込) | 1,408円 | GPS/見守り/Webフィルター充実。月1GB制限あり/端末別途用意 |
📌 補足
IIJmioはコスパに優れ、家族割やキャンペーンでさらにお得に。
トーンモバイルは“安心”に特化した構成で、月額はやや高めですが管理が楽です。

1,400円超えると高く感じるけど、安全を考えたらアリかもしれへんな。

安く抑えたい気持ちもあるし、安心も捨てがたい…悩むとこやな〜。

家計の防御力を保ちつつ、“子どもを守る盾”を持て──!
継続可能な選択こそ、最強のコスパだ!
🔹③ 管理方法の選び方:親子で続けられるスタイルを作る
管理ツール | 対応端末 | 主な機能 |
---|---|---|
Google ファミリーリンク | Android/iPhone・iPad(一部制限あり) | 利用時間制限/アプリ利用・DL制限/位置情報/Webフィルター/スクールタイムなど |
iOS スクリーンタイム | iPhone/iPad | アプリ・通信・Webの制限/休止時間設定/許可連絡先管理など |
トーンモバイル見守り機能 | トーンSIM+対応端末 | GPS通知/Webフィルター/利用時間通知/アプリごとの利用制限/家族による遠隔操作など |
📌 補足
GoogleファミリーリンクはAndroidが最も機能充実。iOSスクリーンタイムはApple純正で細かい設定が可能。
トーンモバイルは「TONEファミリー」オプション込みで見守り機能が非常に強力。

管理ツールって親がちゃんと使えるかどうかも重要やな〜。

ウチらが使い方分からへんかったら意味ないし、最初は簡単なやつがいいかも!

ツールはあくまで補助!
真の見守りは、“親と子の信頼関係”の上に築かれるのだ!
この記事のまとめ&次に読むべき関連記事
✅【まとめ】中学生のスマホ選びは「家庭に合った選択」がカギ!
2025年現在、中学生のスマホ所持率は8割を超え、「スマホ=当たり前」の時代になりました。
だからこそ──
「みんな持ってるから」ではなく、
✅ わが家に合ったスマホ選びができるか?
✅ 親も子も安心して使い続けられるか?
ここがスマホ選びの本質です。
我が家では現在、小学4年生の長男くんが「ハミックミエルス nico」を使っています。
ですが、中学生になるタイミングでスマホに移行する予定です。
その準備として、この記事では
- どんな機種が向いているか?
- どの料金プランなら無理なく続けられるか?
- 子どもの使い方をどうやって見守るか?
この3つをしっかり比較してきました。

スマホは“持たせるかどうか”じゃなくて、“どう使っていくか”が大事やねんな。

うちもそろそろ本気でスマホ移行の話、考えていかなあかんな〜。

未来を担う子どもたちに、
「安心」と「責任」を贈ろう──それが、親としての使命だ!
📘【次に読むべき関連記事はこちら】
1️⃣ ハミックミエルス nico 徹底比較!できること・できないこと完全ガイド
👉 スマホ移行前の見守り端末として、今一度チェック!
2️⃣ ハミックは何歳まで使える?卒業のベストタイミングと中学生からのスマホ選び完全解説
👉 「ハミックからスマホに変える時期っていつがベスト?」と悩むパパママへ。
3️⃣ ハミックでLINEは使えない?親子の連絡はどうする?対処法まとめ
👉 ハミックではLINEが使えないけど、どうやって親子で連絡取るのか不安な人におすすめ!
💬 ここまで読んでくださってありがとうございました!
本記事が、スマホデビューを控える中学生とそのご家族にとって、
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
子どもの成長とともに、スマホとの付き合い方も変わっていきます。
焦らず、慌てず、その子に合ったステップを一緒に選んでいきましょう。
🌱「スマホを持たせる」ことはゴールじゃなく、“親子の新しいスタート”です。
不安なことがあっても、ひとりで悩まずに、
とーちゃんのブログを「ひとつの参考書」として、また立ち寄ってもらえたら嬉しいです!

コメント